▲
シルクロードの東の終着点 歴史とロマンあふれる房総の里で生まれたケーキ
エルプランタンのフランス伝統菓子
お歳暮のギフト 贈り物
お歳暮は木更津のエル・プランタンのケーキ
トップページ
お店の紹介
お菓子の種類
材料にこだわる
職人のこだわり
アクセス・地図
ご注文
on Line shop
お歳暮はエル・プランタンのフランス伝統菓子で
おいしいお菓子で感謝の気持ちを
エル・プランタンの焼き菓子・クッキーの口当たりと美しさは
素材へのこだわり
伝統技法へのこだわり
それに、たゆまぬ創意工夫から生まれました
贈り物、プレゼント、引き出物、お使い物の用途にマッチした、おもてなしのお手伝いをいたします
お好みによって詰め合わせ内容の変更も可能です
詳しくはスタッフにお申しつけください
☆下記商品の表示価格は内容物によって若干変動することがありますので、ご了承下さい(特記無い価格は税別です)
お歳暮の詰め合わせギフト
☆ お歳暮の詰め合わせの一例です。価格を含めご希望に応じた詰め合わせを致しますのでお申し付け下さい
☆ のし紙をご希望のお客様へのお願い
混雑している時間帯では長い時間お待たせしてご迷惑をおかけするおそれがあります。
事前に、お電話かFAX、E-メールでご注文の内容とのし紙の種類及び記載内容をご連絡いただけると助かります。ご来店までに準備をしておきます。
スタッフ一同
のし紙のご連絡はここから
ベイクドフランス
ベイクドフランス3種類
ベイクドフランス3個袋詰
ベイクドフランス20個入り
ギフトボックス
エルプランタン Sボックス
エルプランタン Mボックス
バリューボックス
(Lボックス)
ガトーセレクション
(Lボックス)
エルプランタンLボックス
エルプランタンLLボックス
商品券(ギフトカード)
お歳暮、ギフトにはエル・プランタンの商品券が人気です。
商品券(ギフト券)
ギフト用 デザイン封筒
☆本券1枚で、当店の商品千円分とお引き換えいたします
☆本券と現金とのお引き換えはできません
☆本券をご利用の際は,つり銭のお返しができません
☆本券の有効期限は発行日から1年間です
ご不明点は、何なりと店頭のスタッフにお申しつけ下さい。
フランス伝統の焼き菓子
日持ちのするパウンドケーキ、フィナンシエ、マドレーヌ、サブレ、クッキーなどの 焼き菓子は贈り物に最適です。
小麦、バターなど、質のよい材料を使ってパティシエが伝統技法を駆使して作ったお菓子は格別な味わいです。
最近は、伝統的な焼き菓子の味わい深さを喜ばれる方が多く、大変に人気があります。
ドゥミセック [フランス語:demi sec]
フランス語で「半分乾いた」「半生」の意味で、半生状態の焼き菓子のことです。当店のお菓子では、パウンドケーキ、マドレーヌ、フィナンシェ、ケークショコラがドゥミセックに該当します。
フールセック[フランス語:four sec]
「フール・セック」とは「窯で乾燥させた」という意味があり、さくっとした食感の焼き菓子の総称です。主にクッキー、サブレ、ビスケットなどはフールセックです。
一般的なお歳暮のマナーや贈り方についてご紹介しています
お歳暮の時期と言えば12月上旬?12月20日頃です。お世話になった方に感謝の気持ちを込めたり、またこれからもよろしくお願いします という気持ちをこめて贈るのがお歳暮です。もともとお歳暮と言えば、以前はお世話になった人に贈るものが中心でしたが、 近年では社会生活を営む上でお世話になった人だけでなく、親愛の情を込めて友人・知人や親族にも贈るお歳暮へと少し ずつ変化してきました。
このページでは、お歳暮の由来と意味や、お歳暮のマナーとのしの書き方、お歳暮を贈る時期や、つい忙しくてお歳暮の時期を過ぎてしまった場合のマナー、 御歳暮のギフトの選び方などについて説明しています。
1.お歳暮とは、お歳暮の由来と意味
お歳暮という言葉は、もともとは年の暮れ、年末(歳暮=さいぼ。せいぼ)という意味を表わす言葉でした。 毎年、年の暮れになると、一年間にお世話になった人に贈り物を持参してまわる習慣ができ、これを歳暮回り(せいぼまわり) と言うようになり、やがて、贈答品そのものを「御歳暮」と呼ぶようになり、現代に至っています。
江戸時代、商売の基本は掛け売りであり「盆と暮れ」には半年分の請求書が来て、それをまとめて支払うことになってい ました。いわゆる「盆暮れの支払い」です。この支払いをする際に、例えば長屋の大家さんに、或いは仕入れ先の大店(おおだな) に「日頃お世話になっているお礼と、新しい年もよろしくお願いします」という思いをこめて、贈り物を持参しました。 この、暮れに贈り物をする商習慣と、年神様(歳神様)への供物を配る時期や習慣が重なって、「年の暮れの贈り物」として 現代に伝わったものと考えています。
2.お歳暮のマナー
本来はお歳暮を持参して手渡すのが礼儀ですが、現実にはデパートやお店などから送ってもらうケースがほとんどですね。
まずは正式なマナーを知っておきましょう。持参しない場合には「送り状」を郵送します。品物が届くよりも早く「送り状」が 届くようにしましょう。「送り状」には日頃お世話になっていることへのお礼や、お歳暮を送ったということをはっきり書く ようにします。
お歳暮ののし(熨斗)の書き方は?
●上段は 「御歳暮」 「お歳暮」
● 下段は 送り主の名前で「山本」 「山本一郎」など
●持参して手渡しするときは外のし、宅配便などで送るときには控えめに内のし、という場合が多いようです。
●お礼の品です、という体裁にしたい時には、のしの表書きも上段を「御礼」「お礼」などとします。
●水引きは、紅白の蝶結びのものを使います。
基本的に熨斗はつけますが、魚や肉等の生臭ものにはつけません。
●「外のし」とは、包装紙で品物を包んだ上からのしをつけること、「内熨斗」とは、品物の箱に直接のしをつけ、 その上から包装紙で包むことを言います。
お歳暮の贈り方は
●風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーですが、遠方であったり忙しかったりとの理由から、最近は宅配便で送るケースも 増えてきました。
●持参する場合
◎早朝や食事どきは避け、午前10?11時、午後14?16時くらいに訪問します。
◎事前に相手の都合をうかがわずに急な訪問をする場合には、玄関先で御歳暮をお渡しし、 すぐに失礼するのがマナーです。
※訪問のマナー参照
◎まずはご挨拶をしてから品物をの風呂敷包みを解きます。
◎お渡しするときに、風呂敷包みを解き、先方がのしを正面から読めるように品物の向きをあらためて手渡しをします。
◎デパートやお店の紙袋で持参する場合にも、お渡しする時には必ず紙袋から出し、先方が表書きを読めるように品物の 向きを正して両手でお渡しします。
●宅配便で送る場合
◎やむを得ず宅配便で送る場合にも、送り状を郵送するのが正式なマナーです。品物に同封するか、または品物が届くよりも早く 「送り状」が届くようにしましょう。「送り状」には日頃お世話になっていることへのお礼や、お歳暮を送ったということを はっきり書くようにします。
喪中の方へのお歳暮は?
●御歳暮には、日頃の感謝の気持ちを表わす意味がありますので、贈り手、受け手のいずれが喪中でも問題ありません。 但し、初七日が終わらぬうちや、法要の日に持参するのはやはり避けた方が良いでしょう。
3.お歳暮を贈る時期(お歳暮の時期)
お歳暮を贈る時期は、地方によって異なります。 例えば、関東と関西でも異なります。
最近の傾向としては、エリアを問わず早めに贈る方もいらっしゃるようです(関東地区では12月に入るとすぐに 御歳暮を贈る方もいらっしゃるようです)。
12月上旬から12月20日は関東地区を中心とした、平均的なお歳暮の時期です(本来は12月10日頃から20日頃に贈るのが正式なマナー とされています。最近は贈りはじめる時期が早くなり、12月の声を聞くと御歳暮が届くようになりました。)。
ただし、鮭、昆布巻きなどのお正月用品は、年末ギリギリに届くようにしても良いでしょう。
4.ついうっかりお歳暮の時期を過ぎてしまったら?
お歳暮を贈る時期については上で述べたとおりですが、この時期を過ぎてしまった場合には、のしの表書きを変えるようにします。
たとえば相手方のお宅にご不幸があって間もない場合などには、先方が落ち着くまで少し時期をずらし、 寒中見舞い、寒中お伺いといった時期に贈ってみてはいかがでしょうか。
5.お歳暮の選び方
お歳暮の予算は、だいたい3,000円〜5,000円と言われています。できれば儀礼的なものではなく、喜ばれるものを贈りたいですよね。
6.お歳暮を頂いたら。御歳暮のお返しとお礼
お歳暮をいただいても、基本的にはお返しは必要ありません。ただし、お礼状を出します。 親しい間柄の人なら、 届いたらすぐに電話でお礼の気持ちを伝えても良いでしょう。その場合でも本来はお礼状を出すのが正式なマナーです。
Copyright © 2014
フランス伝統菓子 エル・プランタン
All rights reserved.
by
山本企画/企画・制作
▲
▲