アクアラインで東京湾を東へ!
歴史とロマンあふれる南千葉・房総の高原で育まれたフランス菓子
フランス伝統菓子
エル・プランタン
建国記念の日のケーキ
木更津,君津,袖ヶ浦,富津,千葉で人気のケーキ屋 エル・プランタン
【会社概要】
【募集要項】
トップページ
店舗概要・営業日
お菓子の種類
材料にこだわる
職人のこだわり
アクセス・地図
ご注文
on Line shop
建国記念の日のケーキ
美味しいケーキで建国記念の日をお祝い下さい
画像データをお送り下さい
生デコレーション
生デコレーションフルーツ盛り
生チョコレート
レアチーズ
純生カスターシュー
ベイクドチーズケーキ
建国記念の日
建国記念の日の由来
2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に「建国記念の日」に定められました。
明治時代には、「紀元節」と呼ばれる建国を祝う祝日がありました。しかし、第二次世界大戦後の1948(昭和23)年、「紀元節を認めることで、天皇を中心として日本人の団結力が高まるのではないか」というGHQの懸念により「紀元節」は廃止されることになります。
その後、国民の間で「紀元節」復活の動きが高まったものの、9回の議案提出&廃案を経て、1966(昭和41)年にようやく、「建国記念の日」は国民の祝日に追加されることになりました。
日本の建国神話
8世紀初めに編纂された日本最古の書籍である古事記に記載された日本の建国神話を紹介します。
1.イザナキ(ギ)とイザナミという男女の神が結ばれて、日本が生まれました。
2.その後もイザナミはたくさんの神様を産みましたが、最後にカグツチという火の神様を産んだときに、やけどをして亡くなりました。
3.イザナキは黄泉の国に、死んだイザナミを迎えに行くのですが、色々あって結局逃げ帰えってきます。
4.逃げ帰った後、体を洗った時に生まれた3人の神様の内の一人がアマテラスです。
5.アマテラスは高天原(タカマガハラ)を支配していましたが、子供のアメノオシホミミに、日本を支配するよう命じます。
6,これまた色々あって、結局アメノオシホミミの子供、つまりアマテラスの孫のニニギが高天原から日本(日向国:今の宮崎県)に降りてきました。だからこれを、「天孫降臨」といいます。
7.ニニギの子供が有名な海彦(ホデリ)と山彦(ホオリ)。で、このホオリの孫が初代天皇の神武天皇です。
8.神武天皇が、東征(九州から瀬戸内海を通って東へ攻め込む=近畿地方に政権を確立する)して天皇位についたのが、紀元前660年2月11日なので、この日が「建国記念の日」とされました。
伊勢神宮は、アマテラスが祭神なので、皇室からすれば初代の神武天皇の6代前のおばあちゃんが祀られているということになります。
神武天皇
日本書紀・古事記(以下「記紀」という)に書かれている伝説上の人物で、初代の天皇で、 「はつくにしらすすめらみこと」と称されています。
高天原から天降ったニニギの曾孫で、兄五瀬命らと語らい東の美しい土地を目指して日向から宇佐・筑紫をを経由して瀬戸内海に入り大和をめざしました。
河内に至り、その地の先住民(?)の長髄彦がおり孔舎衛坂で戦いとなりました。戦いは神武一行に不利で兄の五瀬命を戦いで失い、また暴風雨に遭って海神を鎮めようとして稲氷命と御毛沼命の両兄が海中に身を投じました。 神武は日の神の啓示により日に向かって戦うことの益なきことを悟り、紀州へと迂回しました。 その後熊野の荒坂津に上陸して一路大和を目指しました。 途中ヤタガラス(八咫烏:日本サッカーチームのユニホームに描かれている三本足のカラス)らの導きもあってようやく畿内大和に入ることができました。 そこで長髄彦と戦いになったが饒速日命が神武を天神の子孫と認めて長髄彦を殺して帰順したのでようやく戦いは収まりました。 しかし、神武の行く手はまだまだ困難が伴いましたがこれを克服し、 橿原宮で即位して初代天皇がここに誕生しました。
ページTopへ移動
Copyright © 2014
フランス伝統菓子 エル・プランタン
All rights reserved.
by
山本企画/企画・制作
▲
▲