シルクロードの東の終着点 歴史とロマンあふれる
木更津、君津の里で生まれたケーキ
 

フランス伝統菓子
エル・プランタン
お菓子の種類と用語

【会社概要】
【募集要項】
トップページ エルプランタンのケーキ 年間行事と
ケーキ
アクセス地図 ご注文
お問合せ
店舗概要
営業日・定休日
 
 

 お菓子の豆知識 索 引(INDEX)


【 ア行 】-ア- -イ- -ウ- -エ- -オ-

【 カ行 】-カ- -キ- -ク- -ケ- -コ-

【 サ行 】-サ- -シ- -ス- -セ- -ソ-

【 タ行 】-タ- -チ- -ツ- -テ- -ト-

【 ナ行 】-ナ- -ニ- -ヌ- -ネ- -ノ-

【 ハ行 】-ハ- -ヒ- -フ- -ヘ- -ホ-

【 マ行 】-マ- -ミ- -ム- -メ- -モ-

【 ヤ行 】−ヤ- −ユ- −ヨ- 

【 ラ行 】-ラ- -リ- -ル- -レ- -ロ-

【 ワ行 】−ワ- −ヲ- −ン- 

            
  【 ア行 】

ページTopへ移動
 アイシング
 アップルパイ

 アナナス
 アニス
 アパレイユ
アプフェル・シュトゥルーデル
 アプリコ
 アプリコテ
 アマンド
 アマンド・エフィレ
 アマンドショコラ
アングレーズ・ソース
 アーモンド
アーモンド・スライス
 アーモンド・ダイス
 アーモンド・パウダー
 アーモンド・プードル
 アザラン[argent(仏)]
アラモード[a la mode(仏)]
アンゼリカ、アンジェリカ
ページTopへ移動
アントルメ
 フランスで食後の甘いデザート全般を指しますが、ケーキ屋さんでは特に、丸いままでカットしていない小さめの ホールケーキのことをいいます。

アンビバージュ[imbibage(仏)]
アンビベ[imbiber(仏)]

  アンベール栗/マロンペースト

 キメが細かく栗の風味が濃厚なフランス製マロンペースト。フランス南東部のローヌ・アルプ地方の老舗メーカー「アンベール社」の高品質マロンペースト。昔から栗の栽培で有名なアルデシュ県のオーブナ市のメーカーです。
ページTopへ移動

  【 イ 】

イースター
イタリアン・メレンゲ
イチジク
 
ページTopへ移動
  【 ウ 】

ヴァニラ
ヴァンショー[vin chaud(仏)]
ウィークエンド
ヴィエノワズリー

 ウイスク
 ヴェリーヌ[Verrine(仏)]

 ウォールナッツ
ページTopへ移動

  【 エ 】


 エクレア
 エルトベーレ[erdbeere(独)]
 エンガディナー[Engadiner(仏)]
 エンゼル型
ページTopへ移動

  【 オ 】


 オペラ

  オランジェット

 砂糖漬けにしたオレンジピール、オレンジコンフィチュールにチョコレートをコーティングした菓子。オレンジの酸味とチョコレートの甘さを楽しむ。

  オランジュ[orange(仏)]

 フランス語でオレンジのこと。
 

  オレンジコンフィ

 オレンジの砂糖漬け(砂糖煮)。
 

  オレンジピール

 オレンジの皮。砂糖煮にしたものを飾り付けなどによく使います。
  【 カ行 】

ページTopへ移動

  カカオ

 アオイ科(あるいはアオギリ科)の常緑樹である。カカオノキ、ココアノキとも呼ばれる。学名の Theobroma はギリシャ語で「神 (theos)の食べ物 (broma)」を意味する。果実は約6か月で熟し、長さ15 - 30センチメートル、直径8 - 10センチメートルで幹から直接ぶら下がる幹生果で、カカオポッドと呼ばれる。形は卵型が多いが、品種によって長楕円形、偏卵型、三角形などで、外皮の色も赤・黄・緑など多様である。中に20から60個ほどの種子を持ち、これがカカオ豆 (cacao beans)となる。種子は40 - 50%の脂肪分を含む。果肉はパルプと呼ばれる。
 収穫期は産地によって異なるが、概ね年2回で乾期と雨期に行われ、収穫された果実は果皮を除いて一週間ほど発酵させ、取り出されたカカオ豆は、ココアやチョコレートの原料とされる。
 

  カカオニブ[cacao nib(英)]

 カカオ豆の皮を取り除いたもの。また、それを焙煎したもの。カカオニブ自体に甘味はないが、生地にまぜて使用することでカリカリとした独特の食感と、ほろ苦さを出すことができる。

  カカオマス

 カカオニブを磨砕したペースト状のもの。

  カシス

 フランス語ではグロゼイユ・ノワール。黒すぐりのことです。シャーベットの材料によく使います。酸っぱい!
 

  カシューナッツ

 カシュー(英名: Cashew、和名: カシューナットノキ、勾玉の木)は、中南米原産のウルシ科の常緑高木で、その種子の中にある仁がカシューナッツと呼ばれ、食用とされています。 塩で味付けされた製品が、そのまま菓子や酒肴などとして良く食されるほか、調理の具材として、シチューやカレーのような煮物料理や、広東料理の腰果鶏丁(鶏肉カシューナッツ炒め)などの炒め物などに好んで利用されます。
 

  カスタード

 カスタードクリーム。フランスではクレーム・アングレーズ、クレーム・パティシエールといいます。卵黄と砂糖と牛乳と少量の小麦粉やコーンスターチを混ぜて加熱したおなじみのクリームです。
 

  カスタード・プディング

 カスタードプリンまたは単にプリンは、洋菓子の1つ。プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものである。なお、原義のプディングはイギリスでの多様な蒸し料理の総称である。→プリン
プリンのページへ
 

  ガストロノミー(仏: gastronomie、英: gastronomy)

 美食術、美食学とも訳される。転じて、(料理としての)格が高いフランス料理のレストランや高級食材店名の冠としても用いられる。

  カソナード

 フランス語で赤砂糖あるいは粗糖のこと。

  ガトー

 Gateauは、小麦粉に卵や砂糖、バターを加えてオーブンで焼き、ナッツやフルーツ、チョコレートなどで装飾された菓子のこと、または焼き菓子の総称です。 ドイツ語では「クーヘン(kuchen)」、英語では「ケーク(cake)」、イタリア語では「トルテ(torta)」、または「ドルチェ(dolce)」、「パスタ(pasta)」といいます。焼いた生菓子全般のことです。いわゆるケーキのことだと考えていいでしょう。「ガトー・フレーズ」でイチゴのケーキ。「ガトー・ショコラ」でチョコレートのケーキ、というわけです。
 

  ガトー・ショコラ

 フランス語で、チョコレートのお菓子の意味があります。ガトー ショコラの代表的なものとして、ガトー オペラ(gateau opera)があります。ビスキュイ ジョコンドという特別に焼いた生地に、チョコレートガナッシュやコーヒーシロップを何段にも塗り重ね、表面に金箔を添えるチョコレートケーキのことです。フランスの高級菓子店にはなくてはならないものです。
ガトーショコラのページへ
 

  ガトー・バスク

 厚めに伸ばしたアーモンド入りのクッキー生地にフランス東部バスク地方の特産品のひとつでダークチェリーの一種のスリーズ・ノワール(仏:cerise noire)を入れ、ローブリュー(バスクの十字架)と呼ばれる飾りをつけて焼いたものが正式なガトーバスクです。
バスク・フロマージュのページへ
 

  ガナッシュ

 生クリームを温め、チョコレートを加えて練ったものです。洋酒が入ることもあります。簡単にいうと「生チョコ」のことだと思えばいいでしょう。

  ガナッシュ・モンテ

 冷えたガナッシュをホイッパーなどを使い高速で攪拌し、空気を含ませて白っぽくしたもの。トリュフやアントルメ、小型菓子の詰め物として使用する。
 

  カヌレ

フランスのボルドー地方で作られる伝統的な焼き菓子。カヌレ型(小形の王冠形)に蜜蝋を塗り、生地を入れて焼いたもの。

  カラメリゼ

 ケーキの表面にグラニュー糖をかけ、焼きごてをあてて焦がし、瞬間的にカラメルの状態にする技法。「サンマルク」などに使われます。バーナーで直接あぶる技法もありますが、焼きごてを使う方法が正統派とされています。また、クルミやアーモンドなどのナッツ類の表面にカラメルをまぶすこともカラメリゼといいます。
 

  カラメル

 砂糖液を煮詰めて焦がし、色と苦みをつけたものです。キャラメルと語源は同じですが、日本ではキャラメルがお菓子の名前、カラメルはお菓子の材料という使い分けをします。
 

  ガレット

 マルク焼いた焼き菓子全般を指しますが、元はフランス北西部の郷土料理で料理・菓子の名称。「円く薄いもの」を意味するが、特にそば粉のガレットを指すことも多い。ガレット・ブルトンヌが有名です。

ガレットブルトンヌのページへ

  ガレット・デ・ロワ

 フランスの伝統的なアーモンドクリームパイ。「王様の菓子」の意。パイ生地の中にフェーブ[feve]と呼ばれる陶器の小さな人形を隠し入れ切り分ける。これが当たった人は、王様・女王様として一日祝福される。主に1月6日のキリスト教の祭日、公現祭(東方の三博士がキリストを礼拝したことを祝う日)に食される。
 

  乾燥イチジク

 →イチジク
  【 キ 】

ページTopへ移動
 

  キッシュ

 タルト生地の中に、生クリーム、卵を流し、ハムやベーコンを入れて焼き上げたものです。お菓子というより軽食の部類に入ります。元はアルザス・ロレーヌ地方の郷土料理です。
 

  ギネット

 フランスのチョコレート菓子で、ブランデーなどの洋酒に漬けられたサクランボをフォンダン、チョコレートでコーティングした菓子。

  ギモーブ ギモーヴ

 洋菓子のマシュマロをさすフランス語。これまではふわっと丸みを帯びた形のものが一般的だったが、最近は色や形のバリエーションが増えている。
マシュマロのページへ
 

  キュラソー

 リキュールの一種。ラム酒、ブランデーなどにオレンジの皮果の香味を浸出させたリキュール。無色のものをホワイト・キュラソー、橙色のものをオレンジ・キュラソーと分ける。

  キルシュ

 キルシュワッサー(ドイツ語: Kirschwasser)というチェリーブランデーをさす場合と、サクランボそのものをさす場合があります。

  キルシュトルテ

 ドイツの伝統的なサクランボ(キルシュ)を使用したチョコレートケーキの一つ。シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテのこと。シュヴァルツヴァルトはドイツ南西バーデン=ヴュルテンベルク州にあるスイスと国境を接する森林地帯。「黒い森」と呼ばれ、その地方の特産がサクランボ。黒い森のサクランボケーキ。

ぎんよせぐり(銀寄せ栗)

 大阪府豊能郡歌垣村倉垣(現在の豊能郡能勢町)原産の歴史ある品種。かつては銀由、銀善などともいわれていましたが、現在では「銀寄」で統一されている。果重は20〜25gと大きめで、果実は粉質で甘味が多く風味も豊か。ただし、貯蔵性はやや劣るため加工用品種としては不向きです。収穫は9月下旬頃から。「丹波栗(ブランド)」の代表品種でもある。
モンブランのページへ

銀寄せ栗のモンブラン

  【 ク 】

ページTopへ移動
 

  クッサン・ド・リオン

 絹織物で有名なリヨンの銘菓が、絹織物のクッションを表した「クッサン」です。 クッサンはガナッシュをパート・ダマンドでくるんだコンフィズリーです。 リヨンでは、普段食べるお菓子というよりは、特別なプレゼントとして購入されるようです。
 ちなみに、リオンはお菓子好きの中では、2年に1度開催されるクープ・ド・モンド・ラ・パティスリー(お菓子のワールドカップ)の開催地としても知られています。
 

  クグロフ

 クグロフ型(外面がカーブした斜線模様の円環型)に、アーモンドや干し葡萄をいれて焼き上げたブリオッシュ。フランス、アルザス地方の伝統菓子。

  クープ

 日本で一般的にソーサー型と呼ばれる、口の部分が広くて底が浅い脚付きのシャンパングラスのこと。また、そのグラスやソーサー型に限らず小型のガラス器にシャーベットやゼリー、フルーツ、チョコレートなどを盛りつけたデザート菓子のこと。「クープ・ド・モンド」は洋菓子の世界大会「クープ・ド・モンド・ドゥ・ラ・パティスリー」の略称。

  クーヘン

 ドイツ語でケーキのこと

  クーベルチュール

 ショコラ・ド・クーベルチュール。コーティング用のチョコレートのことです。
 

  グラススイーツ

 透明なガラスやプラスチック容器に果物、ゼリー、プリン、クリームなどを盛りつけたお菓子。→ヴェリーヌ
グラススイーツのページへ
 

  クラッシック・ショコラ

 →ショコラ・クラッシック

  クラッセ

 シロップや蜜で煮た菓子。マロングラッセ等。

  グラハム粉

 小麦を、表皮や胚芽を除去せずに全粒のまま製粉した粉。全粒粉。
 

  クランブル(crumble)

 小麦粉・砂糖・バターをまぜ、そぼろ状にしたものです。ケーキなどのトッピングに用います。
 

  グランマルニエ

 オレンジの皮をブランデーに浸けて作ったリキュール。お菓子作りによく使われます。クレープにグランマルニエとソースをかけて火をつけるのがクレープシュゼット。
 

  グリオット・チェリー

 フランスなどヨーロッパで、けーきやチョコレートに使われるサクランボ。酸果桜桃系のチェリーで酸味が強く、生食用ではなく加熱加工してシロップ漬け、キルシュ漬けされることが多い。

  クリスタルジンジャー

 生姜の砂糖漬け。

クリーム・タータ (クリーム オブ タータ)[cream of terter]

 酒石酸水素カリウムのことで、メレンゲの泡が潰れないようにする働きがあるのでホイップの立ちや保ちを良くするのにケーキやクリームのレシピによく登場する。
 →しゅせきさんすいそかりうむ(酒石酸水素カリウム)

 クルスティアン

 パリパリ、カリカリした食感に仕上げることです。

  グルテン

 小麦粉などに含まれるタンパク質の混合物。小麦粉に水分を加えて捏ねると、粘りがでるのは、小麦粉中に含まれるタンパク質のグリアジンとグルテニンが反応してグルテンが形成されるため。

  グルマンディーズ

 美食愛。食道楽の意。甘いもの好き、グルメなど。大食いの意味もあり、中世ヨーロッパではキリスト教の七つの大罪の一つ『暴食』。グルメの語源については諸説あり、グルマンティーズからというものや、ガリア語とラテン語が合わさって発達したフランス北部地方のガロ・ロマン語でワイン商人の召使の呼び名であるgormuに由来するなど。

  クレープ

 フランスの薄く焼いたパンケーキの一種。小麦粉、牛乳、卵などをまぜた緩めの生地を薄くちり緬(めん)状に焼き、フルーツやクリームを挟んで食す。「クレープ」は薄手の織物のような、シルクのような、の意味をもち、英国のクリスプ[crisp]が転じたものといわれる。フランスのブルターニュ地方で作られていた、そば粉を主原料にしたガレットが祖。パヌケとも呼ばれる。上記の菓子としてのクレープ、クレープ・シュクレの他、肉類や野菜、チーズなどを塩味のついた生地でまくクレープ・サレ[crepe sale]など多種多様なバリエーションがある。
 

  クレーム・アングレーズ

 カスタードクリームのことです。直訳するとイギリス風のクリーム。
 

  クレーム・アンジェ

 フレッシュチーズにメレンゲと生クリームと砂糖を加えて作るお菓子。スフレ型にガーゼに包まれて入っていることが多い。「クレームダンジュ」と表記しているお店もあります。
 

  クレーム・カラメル

 カラメル風味のクリーム、ではなくて、フランスではカスタード・プディングのことをいいます。
 

  クレーム・シブースト

 カスタードクリームにメレンゲを加えたものです。
 

  クレーム・シャンティ

 生クリームに砂糖を加えて泡立てたもの。一般に「生クリーム」と言われるものですが、素材である生クリームと区別するため、泡立てたものをクレーム・シャンティといいます。

 クレーム・タータ

 酒石酸水素カリウムのことで、メレンゲの泡が潰れないようにする働きがあるのでホイップの立ちや保ちを良くするのにケーキやクリームのレシピによく登場する。クリーム・タータ(英)
 →しゅせきさんすいそかりうむ(酒石酸水素カリウム)
 

  クレーム・ダマンド

 クレーム・ド・アマンド。アーモンドクリームのこと。タルト生地の中などに詰めて焼くことが多い。
 

  クレーム・フェテ

 砂糖を入れずに泡立てた生クリームのこと。
 

  クレーム・ブリュレ

 生クリームとカスタードクリームを合わせたものをスフレ型に詰め、上に砂糖を振りかけてカラメリゼしたお菓子。ブリュレはフランス語で「焦げた」という意味です。
 

  クロカンブッシュ

 台の上に、カスタードクリームを入れた小さなシューを飴などの糖衣で貼り付けながら円錐型に積み上げた飾り菓子。フランスではウエディングケーキとして使われる。
クロカンブッシュのページへ
  【 ケ 】

ページTopへ移動
 

  ケイジャーダ

 ポルトガルの伝統的なチーズケーキの一種。チーズに、卵黄、砂糖、生クリームなどをまぜ、シナモンで風味付けした焼き菓子。地方により材料、配合、焼加減、チーズの種類などがかわり様々なバリエーションがある。

  ケーゼ

 ドイツ語でチーズのこと

  ゲランド塩

 フランス西海岸、ブルターニュ地方のゲランドで海水から作られる塩です。 潮の干満、太陽と風の力、粘土の地層を活かした構造を持つこの塩田で 9世紀以来の伝統製塩技術です。日本の入り浜式塩田に類似しています。
  【 コ 】

ページTopへ移動
 

  コアントロー

 オレンジキュラソーの一つです。お菓子作りによく使われる他に、食前酒として飲んだりします。四角いビンに入っています。
 

  焦がしバター

 バターを加熱し、油分以外の沈殿物がノワゼット(ヘーゼルナッツ)の様な色になるまで焦がしたものです。そのためこのバターを「ブール・ノワゼット」とも呼びます。 フィナンシェ独特の甘く香ばしい香りはこのブールノワゼットからくるものです。
フィナンシェのページへ

  ココアバター

 薄黄色の植物油脂。カカオ豆から搾油して得られる。ホワイトチョコレートの主成分。

  コチニール

 赤色の食品添加物。自然着色料。

  ゴーフル

 ゴーフル(フランス語: gaufre)とは、専用の型で作る凹凸模様の平たい菓子。英語でワッフル (waffle)と呼ばれる。「浮き出し模様を付ける」という意味。
 日本では、薄焼き煎餅にクリームを挟んだ焼き菓子が「ゴーフル」「ゴーフレット」等の名前で販売されている。この形状の「ゴーフル」は、昭和初期に風月堂一門によって開発されたものである。
 赤色の食品添加物。自然着色料。

  コポー

 フランス語で「木片」「木屑」の意。固まる前のチョコレートを薄く削り、カール状に成形したもの。主にデコレーションのトッピングとして使用される。コポー・ドゥ・ショコラ、巻きチョコ。

  コンパウンドクリーム

 乳脂肪分に植物性脂肪を加えたもの。また、それに乳化剤、香料などの添加物を加えたもの。
 

  コンフィ(フランス語:confit)

 フランス料理の調理法で、各種の食材を風味をよくし、なおかつ保存性を上げることのできる物質に浸して調理した食品の総称です。コンフィにする食材は肉と果物であることが多く、肉の場合は油脂を、果物の場合は砂糖を用いて調理するのが通例です。
 

 コンフィズリー

 砂糖菓子の総称。及び砂糖菓子の専門店。ボンボンや、果物を使用したフリュイ・デキゼ、パート・ド・フリュイ、フリュイ・コンフィ。ナッツを使用したものでヌガー、マジパン、ドラジェ等など。日本では「アンリ・ルルー」がそのおいしさで知られています。

コンフィチュール[confiture仏]

 英語の「ジャム(jam)」と、一般には同一のものと解されていますが、コンフィを語源とするため、果物を保存の目的に砂糖漬けしたものとの意味合いがあります。ジャムは煮込んで、果物に含まれるペクチンによってゼリー化させて作りますが、コンフィチュールは砂糖で果汁を浸出させ、果汁だけを煮詰めた後に果肉を漬けるのが昔ながらの製法です。コンフィチュールはフルーツの形状がかなり残されています。糖度も抑え気味でよりフルーティーな風味を楽しめる保存漬けとイメージしてください。
 

  コンフェッティ

 糖衣菓子の一種。一般的にアーモンドを砂糖やチョコレートなどでコーティングしたもの。結婚式や誕生日などの祝いに出席者に配られる。アーモンドには子孫繁栄の意味があるといわれる。フランス語でドラジェ。ポルトガル語でコンフェイト[confeito]。このコンフェイトが金平糖の語源といわれる。

  コンベルサシオン

 フランスの伝統的な焼菓子の種類。表面に細いパイ生地で作ったひし形の模様が特徴です。フランス語で「会話」(カンバセイション)の意味です。
 

  コンポート

 果物をシロップやワインで煮こんだ菓子。果物の砂糖煮。ジャムに比べて、果実そのものの食感や風味が残っており、糖度も低いため、そのまま食べたり、ヨーグルト、アイスクリーム、スポンジケーキなどにしばしば添えられる。基本的にジャムにできるフルーツはコンポートにも応用できる  
  【 サ行 】

ページTopへ移動
 

  サバイヨン・ソース

 →ソース・サバイヨン
 

  サヴァラン

 サヴァラン (savarin) は、フランスの焼き菓子。ブリオッシュを切って紅茶味のシロップを染み込ませて冷やしたものにラム酒やキルシュをかけ、生クリームや果物で飾りつけたもの。また、ブリオッシュ生地をドーナツ形の型に入れて発酵させてから焼き、キルシュ風味のシロップをしみ込ませたもの。

サバランルージュ

  サヴォイアルディ

 正式にはビスコッティ・サヴォイアルディ (イタリア語:biscotti savoiardi) で、柔らかく甘いスポンジケーキ風の菓子である。名称はイタリア語で「サヴォイアのビスケット」という意味で、イタリアでは単にサヴォイアルディと呼ばれることが多い。サヴォイア公国で15世紀の終わりに、フランス王の訪問の時に献納されたためにこのように名付けられた。「ビスコッティ・サヴォイアルディ」は複数形で、単数形は「ビスコット・サヴォイアルド」 (biscotto savoiardo) 。円筒形を押し潰して角を丸くした、太い指を連想させる形状のため、イタリア語でディータ・ディ・ダーマ(dita di dama)、英語でもレディ・フィンガー(lady finger、どちらも「貴婦人の指」の意)とも呼ばれる。サヴォイアルディはティラミスやシャルロット、トライフルなどに使用される。

  ザッハトルテ

 チョコレートケーキの一種。ウィーンのホテル・ザッハーが発祥。

  ザーネ

 ドイツ語で生クリーム。また生クリーム風のこと。

  サントノレ

1840年ごろにパリの菓子職人シブーストが考案したフランスで人気の伝統菓子です。ミッテラン元大統領も大好物とか。名前はシブーストの店がパリのサントノーレ通りにあったたとの説があります。
 

  サンマルク

 アーモンドプードル入りのスポンジ、チョコレートクリーム、クレーム・シャンティ、スポンジの順に重ね、表面をカラメリゼしたケーキ。カラメリゼを手抜きしてシャリシャリという歯触りのないものはサンマルクとは言いがたい。
  【 シ 】

ページTopへ移動
 

  ジェノワーズ

 一般的には共立て法で作ったスポンジ生地のことを指します。これに対して、別立て法で作ったスポンジ生地をビスキュイといいます。ジェノワーズのほうがしっとりとしてきめの粗いスポンジになります。パティシエの中には、ジェノワーズとビスキュイの区別はない、と言う人もいます。
 

  シトロン

 フランス語でレモンのこと。
 

  シナモン

 シナモンという木の皮から作る香辛料です。甘い香りがします。リンゴ系のお菓子作りには欠かせません。肉桂、ニッキともいいます。
 

  シナモン・シュガー

 シナモンとグラニュー糖を混ぜたものです。ツイストドーナツなどにまぶしてあります。
 

  シブースト

 クレーム・シブーストを使ったケーキ。タルト生地やスポンジのベースに、リンゴのコンポート、クレーム・シブーストを流して、表面をカラメリゼしたスタイルが一般的です。「シブースト」は19世紀にこのクリームを考案した、パリのサントノーレ通りにあった店のパティシエの名です。
 

  シフォンケーキ

 アメリカ人の料理愛好家、ハリー・ベーカー(Harry Baker、1884年 - 1974年)によって、エンジェルフードケーキ(英語版)を元に考案され、食感が絹織物のシフォンのように軽いことから名付けられた、フワフワした食感の軽いスポンジケーキ。リング形のシフォンケーキ形を使って焼きます。まわりにクレーム・シャンティを塗って仕上げることが多いようです。
 

  ジャージー種(乳)

 ジャージー(Jersey)は、牛の品種のひとつ。乳牛として飼育される。 この牛から取れる牛乳はジャージー乳( - にゅう)と称される。乳質は濃厚で、乳脂率5%、無脂固形分率9%を超える。乳は脂肪球が大きく、バターを作りやすい。また、カロチンを豊富に含む為、黄色が濃い。乳量は少なめで、年間3,500kg程。最高日量はあまり多くないが、持続性が高い。
 

  ジャム

 イチゴやリンゴ、葡萄、杏子など果肉に砂糖をあわせたものを水分が蒸発するまで長時間煮詰めたもの。果肉の重さとほぼ同量の砂糖を添加する。菓子や、菓子パンの詰め物のほか、上掛け用ソースなど用途は多い。一般的に数年保存可能。
 

  シャルロット

 シャルロットとは、 女性の帽子を意味しています。シャルロット型の内側にビスキュイ・アラ・キュイエールなどをはりつけ、その中にムースを流して固めたお菓子です。
 

  シャルロット・ポワール

 「洋梨のシャルロット」です。洋梨の入ったムースなどのまわりに、フィンガー形のビスキュイ・アラ・キュイエールをはりつけたケーキです。

  ジャン ドゥーヤ

 カカオに、ヘーゼルナッツやアーモンドを混ぜたチョコレート。特にヘーゼルナッツを多く含むのが特徴。19世紀中ごろにイタリアのメーカー、カファレル社が開発。名前の由来は歌劇の主人公の名前から。
 

  シュー・アラ・クレーム

 シュークリームのことです。「シュー」は フランス語でキャベツのこと。キャベツの形に似た皮に、クリームを詰めたお菓子です。単純だけど、本当においしいのはなかなか見つからないため、シュークリームの味はパティシエの力量を計るバロメータともいわれています。イギリスではクリーム・パフといいます。
シュークリームのページへ
 

  シュークリーム

 シュー・アラ・クレームのこと。

  シュークル

 フランス語で砂糖。

しゅせきさんすいそかりうむ(酒石酸水素カリウム)

 メレンゲの泡が潰れないようにする働きがあるのでホイップの立ちや保ちを良くするのにケーキやクリームのレシピによく登場する。お菓子の世界ではクリーム・タータあるいはクレーム・タータと呼ばれている。酒石酸(しゅせきさん Tartaric acid)は酸味のある果実、特に葡萄、ワインに多く含まれる有機化合物で、示性式が (CH(OH)COOH)2 と表され。ワインの樽にたまる沈殿(酒石、tartar)から、カリウム塩(酒石酸水素カリウム)として発見されたためこの名がある。常温常圧で無色の固体。英語のTartaric acidからタルタル酸とも呼ばれる。
 

  シュトーレン

 ドイツの伝統的な焼き菓子の一種。一般的にドライフルーツなどをいれたイースト生地を焼き、表面に粉糖をまぶした長細いパン菓子。クリスマスの時期に食される。
 

  シュトロイゼル

 粉、バター、砂糖、シナモンなどを混ぜ、ポロポロの粒状(そぼろ)にしたものを指します。クリームチーズを入れた物をシュトロイゼル・フロマージュと呼んでいます。
 

  ジュ

 果物を搾ったり、砂糖をかけて滲ませた果汁。絞り汁。フルーツジュース。ジュ・ド・ランジュ[ju d'orange]でオレンジジュース。

  ジュレ

 フランス語でゼリーのこと。→ゼリー
ゼリーのページへ
 

  ショート・ケーキ

 スポンジにクレーム・シャンティをぬり、イチゴなどのフルーツを飾ったおなじみのケーキです。名前の由来には、「もろい」という意味のショートという説や、ショートニングを使うから、という説などがあります。

ショートケーキのページへ
 

  ショートニング

 白いペースト状をしている植物性油脂です。お菓子作りに使うと、バターよりさっくり軽い焼き上がりになります。
 

  ショコラ

 フランス語でチョコレートのこと。
ショコラのページへ
 

  ショコラ・クラッシック

 チョコレート、バター、生クリームを使って焼き上げたケーキ。小麦粉を少量しか使わないのが特徴です。
 

  ショコラティエ

 チョコレート専門の製造業者。職人。男性がショコラティエ。女性はショコラティエール。

  ジョコンド

 →ビスキュイ・ジョコンド

  じょうはくとう(上白糖)

 日本で一般的に「砂糖」として使用される白砂糖。汎用性の高さから菓子のみならず、調味料、飲料などに幅広く使われる。

  しろざらとう(白双糖)

 グラニュー糖より結晶が大きく、無色透明で光沢がある粗目(ザラメ)糖。

  しろしたとう(白下糖)

 含蜜糖の一種。蔗糖と蜜が含まれる。和三盆の原料。
  【 ス 】

ページTopへ移動

 スケッパー

 生地を捏(こ)ねる、切る、そぎ落とすなどの時に使用される、主にステンレスまたは樹脂製のへら状器具。
 

  ズコット

 半球形をしたイタリアのケーキ。ドーム型の内側にスポンジを敷き、クリーム・シャンティ、ナッツ類、チョコレートなどを流し込んで作ります。
 

  スフレ

 小麦粉、砂糖、牛乳に、泡立てた卵白を混ぜて、オーブンで湯せんにかけて焼き上げたお菓子です。ふわっとしていて、冷めるとしぼんでしまいます。
 

  スプレッド

 広くパンやクラッカーなどに塗って食べるペースト状の食品のことです。例えば、バター、ママレード、ヌテラなど。
 

  スポンジ・ケーキ

 卵を泡立て、砂糖、小麦粉を加えて焼き上げたスポンジ状の生地の総称です。配合を変えて、いろいろなケーキのベースに使われます。略してスポンジといいます。
 

  スリーズ

  フランス語でサクランボのことです。チェリー。
  【 セ 】

ページTopへ移動
 

  セック

 乾燥した焼菓子全般のことです。クッキーなどがこれに入ります。

  セミフレッド

 半冷凍菓子。ホイップなどの軽い生地を冷凍したアイスクリームや、それを使用した菓子等。

  ゼラチン

 動物の皮膚や骨、腱などに含まれるコラーゲンなどのタンパク質を抽出し精製したもの。製菓材としては主に粉末状、板状の2種類がある。ゼリーやムース系のお菓子などに幅広く使われる。
 

  ゼリー

  フランス語ではジュレ。ジャムが果肉ごと煮て作るのに対して、ジュレは果肉を静かに搾って果汁をとり、そこに砂糖を加えて煮上げたものです。 冷製スイーツの1ジャンルとして各種「ジュレ(ゼリー)」が作られています。これらの多くはプラスチックのカップ容器入りで、フルーツやコーヒーなどのフレーバーをもつ、水気の多いやわらかい製品です。
ゼリーのページへ
 

  セルクル

 アントルメや小型の円形のケーキを作るときに使う、底の抜けた丸い型です。
 

  ぜんらん(全卵)

  卵を黄身と白身にわけずにいっしょに使うときのいいかたです。
 

  ぜんりゅうふん(全粒粉)

 皮をいっしょにひいた小麦粉のこと
  【 ソ 】

ページTopへ移動
 

  ソーズ・アングレーズ

 イギリス風のソース、という意味です。卵黄と砂糖と牛乳で作ったカスタード・ソースのことです。
 

  ソース・サバイヨン

 卵黄と砂糖を混ぜて泡立て、リキュールなどで溶いたソース。ババロワやプディングにかけていただきます。

  ソルベ[sorbet(仏)]

 氷菓子。シャーベット。軽く凍らせた氷酒。

  そとう(粗糖)

 精製前の原料糖。多くは糖度96〜98度で黄褐色。
  【 タ行 】

ページTopへ移動
 

  ダコワーズ

  ダックワーズともいいます。メレンゲにアーモンドプードルを入れて、小判形に焼き上げ、クリームをはさんだお菓子です。

  ダックワーズ

  メレンゲに、アーモンドプードル、薄力粉などをまぜて焼いたもの。丸く平たく焼いたものは、主にアントルメ、ムース菓子の底生地として使用。名前の由来は、西南フランスの町、ダクス市(Dax)より。これを小判型に成形して、2つの生地の間にバタークリームなどを挟んだタイプの菓子は日本生まれ。ダクワーズ。ダコワーズとも。
 

  タピオカ

 キャッサバというイモのでんぷんを球形にしたものです。ゆでてもどしてデザートに使います。中国では西米といいます。

  タミゼ

 ふるいにかけること。
 

  タルト

  パイ生地を型にしいて焼き上げた中に、クリームやフルーツを詰めたお菓子。クリームなどを詰めてから焼く場合もあります。
タルトのページへ
 

  タルト・タタン

  キャセロールなどの深めの容器にリンゴを詰め、タルト生地でフタをして焼き上げ、ひっくり返して型をはずし、表面をカラメリゼしたケーキ。
 

  タルトレット

 タルトの小さいもの。簡単にいうと、大きく焼いて切り分けるのがタルトで、一人ずつの型で焼くのがタルトレットだと考えればいいでしょう。
  【 チ 】

ページTopへ移動
 

  チーズケーキ

 チーズを使ったケーキ。チーズをタルトなどの台に乗せて焼くベイクドと冷製のレアに大別されます
チーズケーキのページへ
 

  チュイール

  アーモンドをのせた薄い生地を焼いたクッキー。アーモンド・チュイールともいいます。チュイール・オ・アマンドが正しいフランス語。チュイールは「かわら」の意味です。

  チュロス

  アーモンドをのせた薄い生地を焼いたクッキー。アーモンド・チュイールともいいます。チュイール・オ・アマンドが正しいフランス語。チュイールは「かわら」の意味です。

  ちゅうざらとう(中双糖)

  グラニュー糖より結晶が大きい粗目(ザラメ)糖。主に仕上げでカラメルを加えるのため黄褐色。

  ちょうじ(丁子)

  香辛料の一つ。英語ではクローブといいます。スパイスティーやアップルパイなどに使われます。干したクローブは釘や丁の字に似た形をしているので丁子と呼ばれます。
  【 ツ 】

ページTopへ移動

  ツイトローネ[zitrone(独)]

  ドイツ語でレモンのこと。

  ツッカー[zucker(独)]

  ドイツ語で砂糖。
 
  【 テ 】

ページTopへ移動

  ディプロマート

 正式にはクレーム・ディプロマートあるいはディプロマート・クリームといい、カスタードクリームとホイップ生クリームを合わせたクリームのことです。
 

  ティラミス

 イタリアのデザート菓子の一つ。一般的には、エスプレッソやリキュールを染み込ませたサヴォイアルディなどのスポンジ生地と、マスカルポーネチーズと卵、砂糖などをまぜたクリームを重ねて冷やしたケーキ。仕上げにココアパウダーをまぶして食す。イタリア語の「Tira mi su」は、直訳してしまうと「私を上へ投げて」となってしまいますが、意味合いは「私をいい気分にさせてよ」という少しアダルトなニュアンスの表現とのこと。

ティラミスのページへ

  デトランプ

  パート・フィユテを作る際などに、小麦粉に水、塩を加え混ぜ合わせてまとめ、上部に十字の切り込みをいれた下準備の生地。休ませたデトランプにバターを織り混ぜることで、パイ生地の層が作られる。

  デーツ[date(英)]

  ナツメヤシの実。デーツはイラクやアラブ諸国、西は北アフリカのモロッコまでの広い地域で、古くから重要な食物となっている。         

  デニッシュ

  デニッシュとは本来は「デンマークの〜」という意味。捏ねた後のパン生地にバターを層になるように入れ、そのまま伸ばし成形して作ります。焼くことによりバター部分で生地が分離して空気の層が多数重なるやわらかいパンとなり、似た製法をとるクロワッサンに近い食感になります。

  テンパリング

  チョコレートをムラなく艶やかに仕上げるために(ブルーム現象をさけるため)、温度調整を行いながら攪拌などし、チョコレートの油脂結晶を安定化させる作業。
  【 ト 】

ページTopへ移動

  ドゥミセック

フランス語で「半分乾いた」「半生」の意。半生状態の焼き菓子に使われる。焼き菓子、主にクッキーなどはフールセック[four sec]。便宜上使用されるもので明確な分類はない。
 

ともだてほう(共立て法)

 別立て法のように卵黄と卵白を分けずに、全卵を一緒に泡立てるやり方。この方法で焼き上げるとスポンジがしっとりと仕上がります。→ジェノワーズ。
 

  トライフル

もともとは「つまらないもの」という意味。本来、あまったスポンジやフルーツをカスタードクリームでまとめたお菓子です。廃物利用といってもいいかもしれません。それが、今では人気ケーキの一つになっているのだからおもしろいですね。

  トラガカントゴム

中近東の半砂漠地方で産するアストラガルス属の植物の幹からとれる樹脂。水分を加えると、徐々に粘稠(ねんちゅう)性を伴った透明な水溶液となるためパスティヤージュの材料となるほか、クリームを固めたり、生地に固さをもたせるのに使用される。製菓以外の食品、医薬品などに幅広く使用されている。

  ドラジェ

 アーモンドに砂糖を固くコーティングしたお菓子。結婚のお祝いに配ったりする習慣があります。
 

  トランシュ

切り分けて供されるケーキ。

  トリュフ

 食材のトリュフ(世界三大珍味といわれるキノコ)に形が似ているチョコレート。

  ドリュブ

石果のこと。多肉果の一種の核果。実の中心部に硬い核をもち、その中に種子があるもの。プラムや桃など。小さいものは小石果という。
 

  ドルチェ

 イタリア料理屋のデザートのことですが、本来はパンナコッタやティラミスなどのイタリア菓子のことです。

 カクテルパンナコッタ

  トルテ

切り分けて食べるタイプの円形ケーキ。日本で一般的にホールケーキと呼ばれるもの。ザッハトルテなど。

  ドレッジ

生地を捏(こ)ねる、切る、そぎ落とすなどの時に使用されるへら状器具。カード・ドレッジまたは単にカードとも呼ばれる。→スケッパー

  ドレン・チェリー

  サクランボの砂糖漬け。フルーツ・ケーキなどに使われます。

  トロワショコラ

  3種類のチョコレートムースを重ねてつくるフランス伝統の菓子。重厚なチョコレートムースの味が特長です。
  【 ナ行 】

ページTopへ移動

  ナッペ

チョコレート、クリーム、ジャムソースなどを菓子の表面や一部にかけたり、塗ったりすること。
 

  ナパージュ

 ケーキの表面につやを出したり、乾くのを防ぐために塗るジャムやゼリーのこと。またはその技法のことをさします。

  ナーハティッシュ[nachtisch(独)]

ドイツ語でデザートのこと。
 

  生クリーム

 一般にケーキの状態では「生クリーム」というと、泡立てたものを指しますが、一般にパティシエは、生クリームは素材、泡立てたものは「クレーム・シャンティ」と区別しています。

  生チョコレート

チョコレート菓子の一種。チョコレート生地に生クリームや酒類などの水分をまぜることで、柔らかい食感をつくり出したチョコレート菓子。一般的に他のチョコレートより水分を含むことにより消費期限は短い

  【 ニ 】

  【 ヌ 】

ページTopへ移動

  ヌガー

  ナッツ類に蜂蜜やクリームなどを加えて練って作った飴菓子です。
 

  ヌストルテ

 ヌスはドイツ語でナッツのこと。つまり、ナッツ入りのタルト。
 

  ヌテラ

 ヌテラ(伊: Nutella)は、ヘーゼルナッツペーストをベースに砂糖、ココア、脱脂粉乳、香料、乳化剤などの材料を混ぜ合わせた、チョコレート風味の甘いスプレッド。 イタリアのフェレロ社が発売している製品で、「ヌテラ (Nutella)」という商品名は同社の登録商標です。パンなどに塗って食べるのが一般的。
  【 ネ 】

  【 ノ 】

ページTopへ移動
 

  ノア[noix(仏)]

 クルミのこと。クルミ科クルミ属の落葉高木の総称。またその実、及び加工物(ナッツ)。ノワ。
 

  ノアゼット

 フランス語でヘーゼルナッツのことです。

  ノエル[noel(仏)]

 クリスマスのこと。イエス・キリストの降誕祭。
  【 ハ行 】

ページTopへ移動
 

  パイ

 果物などをパート・フイユテやパート・シュクレなどの中に包んだり詰めたりして焼き上げたお菓子。

  パイピング

 クリームやチョコレートなどで文字や図形をかくことです。
 

  パウダー・シュガー

 粉糖のことです。グラニュー糖と少量のコーンスターチを混ぜ、細かい粉末状にしたもの。お菓子の仕上げなどに使います。
 

  パウンド・ケーキ

 パウンドケーキはフランス ブルターニュ地方の伝統のバターケーキです。
小麦粉、バター、砂糖、卵をそれぞれ1ポンドずつ使って作ることから「パウンド」ケーキと名づけられました。この比率はおいしい焼き菓子を作るための黄金比率です。
 

  パヴェ

 フランス語で「敷石」「石畳」の意味。正方形の菓子、またはそれを並べたものを石畳に見立てて呼ぶ。指輪のパヴェは、リングに敷石のように整然とダイヤを敷き詰めたものなので意味合いは同じ。長方形のボックスに小口の四角いチョコレートを敷き詰めた商品(主に生チョコレート)の名前としてよく使われている

  バウムクーヘン

 ドイツの伝統的な焼き菓子の一種。バター、小麦粉、砂糖などで生地をつくり、それを芯となる棒のまわりに薄く塗り焼く工程を繰り返して作られる。芯を抜き輪切りにしたときに、塗り焼いた面が年輪状にみえるのが特徴。ドイツ語で「バウム」は木。「クーヘン」はケーキの意。

  パォン・デ・ロ

 ポルトガルの伝統的なスポンジケーキの一種。泡立てた卵に小麦粉、砂糖をまぜてオーブンで焼く。地方によって型や焼加減、配合などに違いがあり、主にクリスマスやイースターの際に習慣的に食される。カステラの原型となった菓子ともいわれる。諸説あり。パオン・デ・ロ。

  バサン[bassin(仏)]

 フランス語で調理用のボウルのこと。

  パーシパン

 杏仁や桃の仁を細かく挽いて苦味を取り除き砂糖と混ぜ合わせたもの。パート・ダマンド、マジパンの代用品として使用される。パルシパン。パーシパンヌ。

  パスティヤージュ

 砂糖に、溶かしたゼラチン、またはトラガカントゴムや、澱粉などの凝固材を混ぜあわせて半固形状にしたもの。砂糖菓子。装飾などを成形した後に乾燥。シュガークラフトや、ピエスモンテなどに用いる

  ハーゼルヌス[haselnuB]

 ドイツ語でヘーゼルナッツのこと。ヘーゼルナッツを使用したケーキは、ハーゼルヌス・トルテ。
 

  パータ・シュー

 パート・ア・シューでシュー生地のことです。
 

  バター・クリーム

 無塩バターに砂糖液を入れて練り上げたクリーム。デコレーションケーキも最近はクレーム・シャンティで作るものが多いですが、以前はバター・クリームが主流でした。
 

  パータ・デコール

 パート・ア・デコール。飾り用の生地。色を付けて、パラフィン紙の上に細く模様を絞り出します。その上からふつうの生地を流して焼くと、模様つきのスポンジができるというわけです。
ページTopへ移動

  パート

 フランス語で生地のことです。
 

パート・ア・ガトー・マルブレ

 マーブルケーキ用生地。膨らみ生地の一種で基本材料は小麦粉、砂糖、バター、卵、ココア、ベーキングパウダーなど。パータ・ガトー・マルブレ。
 

  パート・ア・グラセ

 被覆用チョコレート。チョコレートのもつ芳香や味わいは少ないが、油脂分が多いため、艶がよく安定しているのが特徴。パータ・グラセ。
 

  パート・ア・シガレット

 シガレット生地。室温程度に溶かしたバターに砂糖をすり混ぜ、卵白を少量ずつあわせて小麦粉を混ぜこんだ生地。シガレット、ラング・ド・シャ、などに使用される。パータ・シガレット。

  パート・シュクレ

 クリーム状にしたバターに砂糖、卵、薄力粉を加えて作るベーシックな練り込み生地。タルト台などに使います。シュクレは砂糖の意味です。
 

  パート・ド・フリュイ

 果物のゼリー。果物の果肉と砂糖を、ペクチンと共に煮詰めてから型にいれて固め、砂糖をまぶした菓子。果肉のみ使用したものをパード・ド・フリュイ。○○入りのゼリーという場合は、パート・ド・フリュイ・ア・ラ・○○、△△風味の〜という場合は、パート・ド・フリュイ・アロマ・△△。

  パート・プリゼ

 練り込み生地。パート・シュクレより甘みが少ないか、甘みがないものです。
 

  パート・ダマンド

 →マジパン

  パート・ビスキュイ

 →スポンジ・ケーキ
 

  パート・フイュテ

 折りパイ生地のことです。バターを包み込んで、折り重ねるようにしてのばして作ります。代表的なお菓子はミルフィーユ。フイユタージュともいいます。

  はっかく(八角)

 トウシキミの果実を乾燥させた香辛料です。スターアニス、八角(はっかく)、八角茴香(はっかくういきょう)、あるいは大茴香(だいういきょう)とも呼ばれます。実の形は8つの角を持つ星形をしており、アニスやウイキョウに似た良い香りを放つため、これらの名があります。主に中華料理(特に四川料理)に使われますが、お菓子作りにも大事な素材です。

  はっこうばたー(発酵バター)

 バターに乳酸菌を加えて発酵させたもの。独特のコクと風味があります。

  パッションフルーツ

 トケイソウ科の植物の果実で、南米を中心に分布している。熟したパッションフルーツは球状又は卵形で、堅い表皮は滑らかで黄色か濃紫色、赤色など、内部に小さくて堅い種を多く含み、黄色いゼリー状の果肉と果汁がある。果汁及び果肉は強い香気をもち生食以外、希釈用のジュースやジャムとして人気が高く、世界の生産量9割が加工品として利用されています。
 

  パティシエ

 菓子職人のこと。 レストランやホテルの厨房の菓子部門のことも指します。
 

  パティスリー

  お菓子全般の呼称。フランスやベルギーにあるケーキや洋菓子を専門に扱うベーカリーの一種です。両国においては、パティシエの資格をもつ職人がいるベーカリーのみに、パティスリーの呼称が法的に認められる。英語のペイストリーとは同語源です。

  バニラエキストラクト

  バニラエッセンスの一種。一般的に、人工香料などを加えず天然のバニラビーンズを原料としてアルコールに抽出した香料。

  バニラビーンズ

 バニラの種子。また、発酵、乾燥させた種子鞘。鞘を裂いて中の種を生地などにまぜることでバニラ独特の甘い香味付けを行う。また種入りの鞘ごとアルコールなどに抽出したものがバニラエッセンス。
 

  バニラエッセンス

 ラン科バニラ属の蔓性植物。または、その植物の種子から抽出された香料のこと。 バニラ・ビーンズと呼ばれる黒色の種子で、お菓子の甘い風味を出す最も一般的な香料です。収穫した種子(豆)には香りはないが、ここから発酵・乾燥を繰り返すキュアリングを行う事によって初めて独特の甘い香りがするようになります。
 

  ババロワ

 カスタードやフルーツなどにゼラチンを加えて、泡立てた生クリームを混ぜ合わせ、冷やして固めたお菓子。
 

  パリブレスト

 リングシューのこと。むかしむかし、パリとブレストの間で行われた自転車レースを記念して車輪の形に作られたそうです。
ヴァンショー[vin chaud(仏)]
 

  パンドジェンヌ

 ジェノバのパンという意味で、きめが細かくて口溶けの良い、アーモンドたっぷりのフランスの伝統的なお菓子です。 素朴なルックスですが、アーモンドのコクと風味がラム酒の香りと溶け合って、口いっぱいに広がるリッチな味わいです。
  【 ヒ 】

ページTopへ移動

  ピーカン・ナッツ

 アメリカのクルミの仲間です。
 

  ピール

 果物の皮のこと。オレンジの皮やレモンの皮を砂糖漬けにして使います。
 

  ピエスモンテ

 いくつかの菓子を高く積み重ねて作るディスプレイ用の装飾菓子。フランスでは宴会、結婚、イベント、パーティ用によく作られています。
ピエスモンテのページへ
 

  ピケ

 穴を開けることです。パイ生地を焼くときに空気抜きのために穴を開けます。

  ビスキュイ

 別立て法で焼いたスポンジ。卵黄と砂糖を混ぜて泡立て、底に粉類を入れて、卵白を泡立てたものを合わせて焼きます。ジェノワーズよりもきめ細かくしっかりと仕上がります。
 

  ビスキュイ・アラ・キュイエール

 ビスキュイ生地を指くらいの大きさに細長く絞り出し、砂糖をまぶして焼いた菓子。そのまま食べるほか、 シャルロットの周囲に貼りつけたり、アイスクリームのつけ合わせに用います。「キュイエール」は「スプーン」の意味。
 

  ビスキュイ・ジョコンド

 アーモンド風味のビスキュイです。

  ピスタチオ

 ナッツ類の一つで渋皮をむくと緑色をしています。ケーキの色と風味のアクセントに使われることが多いようです。
 

  ピスターシュ

 フランス語でピスタチオのことです。
 

  ビッシュ・ド・ノエル

 丸太の形をしたフランスのクリスマスケーキ。ビッシュは「薪」、ノエルは「クリスマス」の意味です。

  ピュルプ

 果肉のこと。または果肉を潰して裏ごししたもの。砂糖は無添加。使用用途はピュレとほぼ同様。

  ピュレ

 果実や野菜などをすり潰したもの。また、それを裏ごしなどして半液体状(ペーストまでいかない程度に荒く)したもの。基本的に砂糖は無添加か、10%以下程度の添付。ピュルプ。ピューレ。

  ビターチョコレート

 チョコレートの種類。一般的に乳製品が入らない、もしくは微量のみ入ったチョコレート。原料のカカオマスが40〜60%含まれたもの。また低糖でカカオマスを70〜90%含まれたものにも使われる。別名:ブラックチョコレート、ダークチョコレート、プレーンチョコレート、スイートチョコレート。

  ビルネ[birne(独)]

 ドイツ語で梨のこと。

  ヒンベーレ[himbeere(独)]

 ドイツ語で木苺のこと。キイチゴ。ラズベリー。
  【 フ 】

ページTopへ移動

  ファンシー・ケーキ

  デコレーション・ケーキのこと。デコレーション・ケーキは和製英語なのです。
 

  フィナンシェ

 アーモンド・プードルを使った焼菓子です。フリアンともいいます。フィナンシエは「銀行家」の意味です。だから、金ののべ棒の形に由来した名前のようです。
フィナンシェのページへ
 

  フィリング

 詰め物のことです。
 

  フィロ

 ギリシャの紙のように薄い生地のことです。

  プティ[petit(仏)]

 フランス語で「小さい」「小型の」を表す。例「プティ・ガトー」。プチ。

  プティフール[petits fours(仏)]

 小型菓子の総称。フランス料理などでデザート用に作られる一口大の小さな菓子。プチフール。

  プードル・ア・クレーム

 カスタードを作る際に小麦粉などの代替品として使用されるパウダー。カスタードクリーム作りに小麦粉を使用すると、小麦粉に含まれるグルテンが生地の粘性を高めてしまう。それを避けて滑らかなソースを作る際に利用される。主材料にとうもろこし澱粉、香料としてバニリンなどがあらかじめ含まれている。作業性を高めるためにも利用される。

  プラウメ[pflaume(独)]

 ドイツ語でスモモのこと。プラム。

  プランテ・ティージュ

 茎植物のこと。アンゼリカ、やルバーブなど、主に茎をコンポートやジャムなどの製菓材料として使用する植物をさす。プランテ・ティージェ。プランテ・ティジェ。

  プリュン[prune(仏)]

 フランス語で、すもものこと。プルーン。
 

  フール

 本来はオーブンのことをいいますが、焼菓子のことをさします。だから、披露宴のコースの最後に出てくる「プチ・フール」は小さい焼菓子の意味です。
 

  ブール・ノワゼット

 →焦がしバター
 

  フォンダン

 砂糖液を煮詰めて、白くなるまで練ったものです。お菓子にかけて、糖衣にします。

  プディング

 蒸し菓子のことです。パンや小麦粉などと卵、牛乳を混ぜ、蒸して作ります。カスタード・プディングが代表的なものですが、お菓子というより料理に近いものもあります。
 

  ブラウニー

 小麦粉とチョコレートを混ぜてクルミを加え、シナモンの風味をつけて焼き、四角く切ったお菓子です。
 

  プラリネ

 焙煎したナッツ類(主にヘーゼルナッツやアーモンド)に加熱した砂糖を和えてカラメル化(カラメリゼ)したもの。製菓原料として使用されます。 粉砕・ペースト化したものや、焙煎したナッツのペーストと砂糖との混合物を指すこともあります。

  プラリネ・クリーム

 プラリネを生クリームなどでのばしたクリーム。
 

  フランボワーズ

 木イチゴのこと。英語ではラズベリーといいます。
 

  プラン・マンジェ

 アーモンド・プードルと牛乳、砂糖、ゼラチン、泡立てた生クリームを混ぜて冷やし固めたものです。ゼラチンの代わりに、コーンスターチなどを使う作り方もあります。ブラマンジェともいいます。

  フリアンディーズ

 デザート菓子のこと。コーヒーや紅茶と共に供される小型のお茶菓子。元々は「美味しいもの」や「甘い物好き」の意味で使用されていた。

  ブリオーシュ(ブリオッシュ)

ブリオッシュ(仏:Brioche)はフランスの菓子パン(ヴィエノワズリー)の一つ。普通のフランスパンとは違い、水の代わりに牛乳を加え、バターと卵を多く使った口当たりの軽い発酵パンの一種である。材料が焼き菓子に近いことから、発酵の過程を要するケーキ(仏: gateau、ガトー)の一種とされることもある。

  フリュイ

 フランス語でフルーツのことです。

  フリュイ・アン・コンセルヴ

 シロップ煮や水煮にして缶詰や瓶に詰めた果物。桃やパイナップルなど等。

  フリュイ・ア・ラコール

 果物のアルコール漬けのこと。果物1kgに対して45度以上のアルコール1リットル、砂糖などを添加して漬けこんだもの。チョコレート菓子のセンターや、デキゼなどに使用する

  フリュイ・オ・シロ

 砂糖と水を煮て作ったシロップを、フルーツにかけて漬け込んだもの。また、熱したシロップを、果物が入った瓶に注いで密閉して煮たもの。水煮のものはフリュイ・オ・ナチュレル(ナテュレル)[fruits au naturel]。フルーツを使用したタルトやアントルメ、クープなどに使用される。

  フリュイ・コンフィ

 砂糖漬けの果物。多肉果のフルーツを丸ごとか大きめにスライスし、少しずつ濃度を高めたシロップで何回も煮詰めながら、果実に含まれている水分を濃いシロップに代えてつくられる。各種洋菓子の飾りとして、またクリーム類、チョコレート菓子などに利用する。

  フリュイ・ジブレ

 オレンジなどの果実の中身をくり抜いて、その果肉をもとにして作ったシャーベットを再び詰めこんで、果皮を器とした冷菓。ジブレは霧氷の意。

  ブリュレ

 フランス語で「焦げた」の意。砂糖などを焦がしてカラメリゼさせた菓子類などの名称にもちいられれる。
 

  プリン

  プディングを日本的に発音・表記したものです。この場合はカスタード・プディングをさします。

  ブール

  フランス語でバターのこと。
 

  フルーツ・ケーキ

  ラム酒などに漬けたドライフルーツを焼き込んだパウンド・ケーキです。ケーキ屋さんでは「ケーク・アングレ」(イギリス風のケーキ)などのように呼ぶことが多いようです。→パウンド・ケーキ

  フルーツ・クランブル

  オーブン用の耐熱容器に果物を詰め、その上部を小麦粉、バター(もしくは製菓用マーガリン)、砂糖、ベーキングパウダーをそぼろ状に混ぜた生地で覆い、余熱したオーブンで焼成した菓子。

  フルーツ・ロウフ

  レーズンや刻んださくらんぼなどのフルーツとスライスしたナッツ類、砂糖、バターを混ぜた発酵生地をパウンド型で焼いたケーキ。フルーツ・ローフ。

  フレーズ[fraise(仏)]

 フランス語でいちごのことです。ガトー・フレーズで苺のケーキ。フレイズ。
 

  フレジェ

 スポンジとクリームとイチゴを重ねて、上面にフランボワーズやイチゴのナパージュをかけて、イチゴを飾ったケーキです。
 

  プロフィットロール

 小型のシュークリームのことです。ケーキ屋さんでは、何個か重ねて積み上げ、1つのケーキとして仕上げます。

  フロマージュ

 フランス語でチーズのことです。
 

  フロランタン

 カラメル、バター、生クリームを煮詰め、スライスアーモンドを加えて四角く焼き上げたお菓子です。
 

  ふんとう(粉糖)

 →パウダー・シュガー
  【 へ 】

ページTopへ移動

  べ

 液果(漿果)のこと。多肉果の一種。数粒の水分の多い果肉の中に硬い種子があるもの。ブドウやすぐり、フランボワーズ、キウィフルーツなど。主にジャムなどに使用される。

  ペア

 →ポワール
 

  ペイストリー

 穀粉、バター、ショートニング、ベーキングパウダーまたは卵等の材料を焼いて作った食べ物。小さなケーキ、タルト等の甘い菓子類を「ペイストリーズ」、「ペストリーズ」(pastries)と呼ぶ。 これらの食べ物を作る生地も指す。ペイストリーの生地は薄く押しのばして料理の土台に使われ、一般的なペイストリー料理にはパイ、タルト、キッシュがある。

  ペカン

 クルミ科の落葉高木およびその種実。果実は長楕円形で脂肪分が多い。別名「ピーカン」。

  ページュ(ペシュ)

 フランス語で桃のことです。ピーチ
 

  ヘーゼルナッツ

 カバノキ科ハシバミ属の落葉低木の果実(堅果)で、形はややドングリに似るが、大きさがもっと大きい。食用に供される種実類(ナッツ)として世界に広く流通している、代表的なものの一つです。ほとんどが菓子に使われる。 種皮を剥き、煎ってから食べるほか、製菓の材料としてクッキー、チョコレート、アイスクリームなどに使われます。チョコレートとの相性が良く、代表的なチョコレート菓子にジャンドゥーヤがあります。 また、欧米で人気のスプレッドであるヌテラは、ヘーゼルナッツのペーストを主原料とした加工食品です。カラメル化したものを砕いて粉状にしたものをプラリネと呼びます。
 

  べつだてほう(別立て法)

 卵黄と卵白を別にして泡立てて生地を作る方法。別立て法で焼いた生地をビスキュイといいます。

  ペパーミント

  さわやかな香りの香料。生の葉っぱはケーキの飾りにも使われます。ミントともいいます。日本のはっかとは本当は微妙に違うらしいのですが。
 

  ベリーヌ

 →ヴェリーヌ

  ベルガモット

 ミカン科の常緑高木樹の柑橘類で、主産地はイタリア。DNA解析の結果からダイダイとマンダリンオレンジの交雑種であると推定されています。
  【 ホ 】

ページTopへ移動

  ホーニッヒ[honig(独)]

 ドイツ語で蜂蜜のこと。

  ポム[pomme(仏)]

 フランス語で林檎のこと。りんご。ポンム。
 

  ホール

 丸のままの、という意味です。切り分けていないケーキのことをホール・ケーキといいます。
 

  ポワール

 フランス語で洋梨のことです。タルト・ポワール、シャルロット・ポワール等のケーキが代表的です。

  ポワソン

 フランス語で魚のことです。お菓子の世界では、魚の形に焼いたパイに、フルーツを詰めて目をつけたケーキをこうよびます。

  ボーロ

 ポルトガル語でケーキ。日本で一般的にいわれているボーロは、中世ヨーロッパにおいて、スペインからポルトガルに伝わりカスティーリャ・ボーロ(カスティーリャ王国のケーキ、菓子)と呼ばれていたスポンジケーキが、日本に南蛮菓子として伝播した際、カスティーリャの部分がカステラに、ボーロはその生地種を小さくわけて焼く(必然的にビスケットのように堅く焼き上がる)焼き菓子にかわり、その後国内で独自に変化していった菓子といわれている。カステラと同様諸説ある。

  ボンボン(菓子)

 砂糖から作られた殻で具を包んだ菓子。元々アーモンドを包んだものを指してボンボン(仏:Bon-Bon)と呼んでいたが、今日ではあらゆる種類のフルーツやナッツが具となる。 砂糖の代わりにチョコレートやフォンダンを用いることがある。特にチョコレートでウイスキーを包んだ菓子をウイスキーボンボンとよびます。
  【 マ行 】

ページTopへ移動

  マカロン

 ナッツ類にメレンゲと砂糖を加えて焼いた小さな焼菓子です。口の中でふわっと溶けます。
マカロンのページへ
 

  マジパン

  アーモンドと砂糖をすりつぶして練ったものです。木の葉を形どったり、キャラクターを作って、ケーキの飾りなどに使います。
 

  マシュマロ

 →ギモーブ
マシュマロのページへ
 

  マスカルポーネ

 マスカルポーネ (Mascarpone) は、イタリア原産のクリーム・チーズで、マスカポーネ (Mascapone)、マスケルポーネ (Mascherpone)とも言います。 天然の甘味があり、固めに泡立てた生クリームに似ており、酸味や塩分が少ないことからリゾットその他の料理や菓子によく使われます。 日本ではティラミスの材料として有名です。
☆ティラミスのページへ
 

  マドレーヌ

 パウンドケーキの生地を小さな貝の形の型に流して焼いたお菓子です。名前の由来はいろいろありますが、どれが正しいかよくわかりません。
☆マドレーヌのページへ
 

  マーブル

 大理石の模様のように、2色の生地などが混じった状態をいいます。
 

  マーブル・ケーキ

 バターケーキの一種。普通の生地とチョコレート入りなど2つの色の異なった生地を混ぜて型に入れて焼き、切り口が大理石(マーブル)のような模様になるように作ったもの。

  マーブル台

 大理石で作られた、のし台。熱が伝わりにくく、冷ややかで滑らかなため生地作りや、チョコレート細工などに使用にされる。

  マラスキーノチェリー

 リキュールのマラスキーノに漬けたサクランボウ。または、砂糖漬けにされ、着色などを施されたサクランボウ。ドレンチェリー。

  マリアージュ

 フランス語で結婚、婚姻の意。製菓・料理では一般的に相性の良い材料の組み合わせなどの意で用いられる。○○と△△のマリアージュ等。

  マルムラード

 フランス語でマーマレードのこと。荒く切った果肉に、砂糖を添加して煮崩れる程度まで煮詰めたもの。用途はジャムとほぼ同様。

  マルジョレーヌ

 ガナッシュ、プラリネ、クレーム・シャンティ、ビスキュイを層にしたケーキです。
有名なフランス菓子ですが、いわゆるパティスリー(ケーキ屋)が発祥ではなく、1940年代のフランス料理界に、 革命的な影響を与えた料理人であるフェルナンポワンのスペシャリテで、ポワンの主宰するレストランピラミッドにおいて供されたデセール(デザート)です。 元々、レストランデザートとして誕生したマルジョレーヌは、前菜からメインの肉料理へと続くコース設定の最後に位置するわけで、 料理に負けないインパクトを発揮する目的でフルーツ的な軽さより、しっかりとした甘さと重さが求められたお菓子です。
 
  【 ミ 】

ページTopへ移動

  ミール

  フランス語で蜂蜜のこと。

  ミルフィーユ

  一般的に薄いパイ生地の間にクリームなどを挟んで重ね、表面に粉糖をまぶしたケーキ。「ミル」は「千」、「フィーユ」は「葉」の意。

  ミント

  薄荷(はっか)。その独特の清涼感からハーブとして料理・菓子に主に香り付けに使用される。清涼感が強いメントールを主成分とするペパーミントが日本では主流だが、欧米では甘い香りと、苦味が強いスペアミントが一般的。
  【 ム 】

ページTopへ移動

  ムース

  カスタード・クリームなどにメレンゲを合わせて冷やし固めたものです。

  ムラング

  フランス語でメレンゲのこと。卵白を泡立てたもの。およびそれを用いた菓子のこと。
  【 メ 】

  メランジュ

  フランス語で、まぜること。
 

  メレンゲ

 卵白を泡立てたものです。本当はフランス語の発音式にムラングというところですが、メレンゲという発音はスペイン語から来ているそうです。

  メープルシュガー

  メープルシロップを濃縮し、粉末状、顆粒状にしたもの。

  メープルシロップ

  サトウカエデの樹液を濃縮した糖蜜。主に北米産。

  メープルバター

  メープルシロップを濃縮し、水分を抜いてペースト状にしたもの。メープルスプレッド。
  【 モ 】

 

  モン・ブラン

 「白い山」という意味のおなじみのケーキです。マロンペーストを細く絞り出し、盛り上げた形に特徴がありますが、それ以外の作り方はそれぞれのパティシエによって多種多様です。
モンブランのページへ
  【 ヤ行 】

ページTopへ移動
 

  焼きドーナツ

 ドーナツの形に焼いた、焼き菓子です。焼き菓子を大事にしているお店の焼きドーナツはおいしいが、パティシエによる味の違いが大きなお菓子です。
焼きドーナツのページへ
  【 ユ 】

  【 ヨ 】

  【 ラ行 】

ページTopへ移動

  ラスク

  ラスク(英: rusk)とは、ビスケットの一種で、パンを二度焼きした焼き菓子のこと(「ビスケット」は「二度焼いたパン」が原義)。 0.5cmから1cm程度の厚さに切ったパンの表面に、アイシング(卵白と粉砂糖を混ぜたもの)を塗り、オーブンで焼いたもの
ラスクのページへ

  ラズベリー

 →フランボワーズ
 

  ラム酒

 サトウキビから作った蒸留酒です。お菓子の風味づけによく使われます。ラム酒の入ったシロップをブリオーシュにしみ込ませた「サバラン」が有名ですね。
 

  ラング・ド・シャ

 クッキーの一種。表面のザラザラとした触感と、その形状から「猫の舌」を意味する名前がつけられたといわれる。
  【 リ 】

  リキュール

 アルコールまたはブランデーなどの蒸留酒に砂糖やシロップ、植物香料などを加えた混成酒。洋菓子では主に風味づけの役割を担い、チーズやバターなど油脂が多く含まれる材料特有の臭みを消す役目もある。

  リンツァートルテ

 オーストリアの伝統的な菓子の一つ。アーモンドやシナモンなどを混ぜた生地を型にしき、その上に赤すぐりなどのジャムを塗る。さらに、その上に格子状の模様になるように残りの生地をのせて焼き上げた菓子。由来はオーストリアの都市「リンツ」より。

  リ・ファリーヌ

 うるち米を原料にした製菓用の米粉。小麦アレルギー対策に、薄力粉の代用品として使用される。

  リーフパイ

  【 ル 】

ページTopへ移動
 パイ生地を葉っぱの形に成形して焼いた焼き菓子。

  ルセット

 フランス語でレシピのこと。
  【 レ 】

  レ[lait(仏)]

 フランス語で牛乳、ミルクのこと。カフェオレは「カフェ・オ・レ」でコーヒー牛乳。同様にカフェラテはイタリア語。

  レザン

 フランス語でブドウのことです。レーズンというと干しぶどうをイメージしますが、干しぶどうのことは「レザン・セック」といいます。
 

  レモンピール

  レモンの皮の砂糖漬けです。レモンの皮そのものを削って使うこともあります。
  【 ロ 】

ページTopへ移動

 ロイヤルアイシング

  粉砂糖、卵白、レモン汁などを加えて角がたつほどの硬さに練ったシュガーペースト。ケーキやクッキーなどの表面に塗ったり、シュガークラフトの線画などの装飾に用いられる。

  ロシェ

  フランス語で「岩」の意。ゴツゴツと起伏のある一口サイズの菓子に使われる。ボンボン・オー・ショコラなど。

  ローストアーモンド

  殻をむいた、皮付きのアーモンドを炒ったもの。有塩・無塩のものがあり、製菓では主に無塩のものが使用される。

  ローズ ヒップ

  バラ科バラ属の植物の果実。バラの実。ビタミンCが豊富なほか、抽出されたローズヒップオイルには肌ケアによいとされるリノール酸・リノレン酸が多く含まれる。

 ローマジパン

  ローマジパンの「ロウ」は英語で「生の」という意味で、加熱をしていないタイプのマジパンという意味です。フランス語では、「パート・ダマンド・クリュ」と呼び、アーモンドと砂糖の比率が1:1で卵白を加えて加熱せずにペースト状に加工したものです。主に焼き菓子の仕込みに利用されいます。

 ロールケーキ

  薄い長方形に焼いたスポンジケーキに、ジャムやクリーム類(ホイップクリーム、バタークリーム、カスタードクリームなど)、細かく切ったり甘露煮にした果物などをのせ、渦巻き状に巻いたケーキです。
ロールケーキのページへ
  【 ワ行 】

  ワシントンパイ

  焼成したスポンジ生地を数段に切り、ジャムやクリームを挟んだケーキ。ワシントンクリームパイ。

  ワッフル

  ワッフル(英語:waffle、オランダ語:wafel、フランス語:gaufre)は、焼き菓子の一種。本来は小麦粉、鶏卵、バター、牛乳、砂糖、イーストなどを混ぜ、醗酵させて作った生地を、格子模様などを刻んだ2枚の鉄板(ワッフル型)に挟んで焼き上げた菓子。
 →ゴーフル

  わさんぼん(和三盆)

  日本で伝統的に作られる砂糖の一種。粒子が細かく淡黄色。サトウキビから抽出・精製された白下糖を盆の上で3回研ぐ工程から「和三盆」と呼ばれる。主に高級和菓子に使用されるが、洋菓子にも度々用いられる。
  【 ヲ 】

  【 ン 】

ページTopへ移動
Copyright © 2014
 フランス伝統菓子 エル・プランタン
       All rights reserved.
  木更津市港南台1-33-1
TEL:0438-40-5035 FAX0438-40-5036
by 山本企画/企画・制作